茨城県神栖市 息栖神社

Posted by Anna(旧:Noa) On 2012年11月28日水曜日 0 コメント


茨城県神栖市にある息栖神社(いきすじんじゃ)にお邪魔してきました^^
 息栖神社は、もともと数キロ下流にあった日川地区にあり、大同二年(802年)にこの地に 遷座したのだそうです。
古くは香取海に浮かぶ沖洲だったそうで、息栖でなく於岐都説(おきつせ)(「沖洲の津」「沖洲瀬」の意)と呼ばれていたとの説もあります。




ご祭神は岐神(くなどのかみ)を主祭神として、天孫降臨のため遣わされた武甕槌大神を乗せて先導した天鳥船神(あめのとりふねのかみ)と航海や交通の神である住吉三神を祀っています。

岐神は、くなと(ど)・ふなどとも読み、黄泉の国から帰ってきたイザナギが禊の時に、投げた杖から化生したと言われており、道祖神や塞の神、猿田彦と同一視されています。
岐神も東国開拓の折り、出雲の国から東国に武甕槌大神(たけみかずちのおおかみ)を先導した神様です。

ここに祀られた方々は、どの方も道先案内人(神?)なのですネ。宮城の鹽竈神社の塩土老翁(しおつちのおじ)にも性格が似ていますね~。

また江戸時代にはご祭神を気吹戸主(いぶきどぬし)としているものもあります。

気吹戸主は罪穢れを祓い清める祓戸の神です、罪穢れを根国・底国に息で吹いてしまうという大祓祝詞の一節からも分かるように、エアー(風)属性の神様です。

ふふふ、エアーの神様、好きです。笑




立派な朱色の隋神門~♪素敵でした☆


~~~~~~~~~~






本殿を後ろから失礼してパシャリ。 
昭和に入ってから火災で本殿が消失し、それ以来コンクリートのお社だそうな~。
  
雨上がりだということもあってか、境内はしっとりとした空気に包まれていました。


ご神木の夫婦杉^^ なんと樹齢千年以上だそうです~~!スゴイ!

木の精霊さんが宿っていそうな雰囲気です。
 
その昔、若者たちが力比べのために持ち上げたという力石。
ミンナチカラモチダッタンダネ。笑




ちょうど菊の季節でした^^  So Beautiful !

 
 本殿よりも、息栖の森や木々が気になってしまって、誘われるがままに林の中へ。
すっごく心地良かった~~ やっぱり自然はイイ!!


最後に、一の鳥居まで戻って、日本三大霊泉のひとつ「忍潮井(おしおい)」を見にゆきます。





忍潮井は、旧社殿と同じく元々は数キロ離れた日川の傍にありました。

この辺りがまだ海だった頃に海水をおしのけて真水が湧いていたという、なんともアンビリバボーな井戸です。
大同二年の遷座と共にこの地まで引っ越してきたようです。

井戸は左右の鳥居の下、水中深くに女瓶・男瓶が据えられており、その中から水が湧き出しているといいいます。

男瓶は銚子の形をしていて、 女瓶は土器の形だそうですが、どっちがどっちだかわかりませんでした。笑 
 


というか忍潮井まで歩いてきて気づいたのですが、周辺に「猿田」という表札のお宅が何軒もありました。
後から調べたら鹿嶋市と、利根川を挟んで対岸の銚子にも猿田という地名があり、銚子の猿田には猿田彦が降臨したとされる猿田神社という社もあるようです。

う~ん、興味深いですね。


旅の最後に利根川を眺めました。

初めてまじまじと見る利根川に妙に感激。笑
この流れを遡っていくと、こないだ訪れた埼玉の行田市に繋がっているのだよね~。



今回も楽しき旅となりました。
息栖の神、土地の精霊たち。
ここへ導いて下さって、そしてご縁を頂きありがとうございました♡

0 コメント:

コメントを投稿